塩を摂りすぎると高血圧・成人病になる!ウソ?ホント?


image
image1
image2
image3
image4
image5
image6
image7
image8
image9
image10
image11
image12
image13
織田真智子

「塩を摂りすぎると高血圧・成人病になる」は現代の常識となっており、塩は悪者扱いされてきました。市販の食品は「減塩」を表示することによって売り上げが伸びています。今あらためてこの「塩=高血圧」の出どころと因果関係について検証してみました。  

事の発端は、1954年、アメリカのダール博士による日本の東北地方での脳卒中に関する疫学調査にあります。これによると、同地方の脳卒中発症率が高い原因は、たくあんや塩鮭をたくさん食べる食習慣によるもので、「高血圧の原因は塩の摂りすぎ」と結論付けられました。

このダール博士の調査結果を裏付けたのは、翌年の1955年に発表された、やはりアメリカのメネリー博士の研究(動物実験)でした。この論文の中では、10匹のネズミに通常の20倍の塩を6ヶ月間投与した時の実験方法が記載されており、結果的に10匹中4匹のネズミに高血圧が発症しました。この論文が発表されてから、「塩を摂りすぎると高血圧になる」という説が一般に広まりました。

当時の日本は、第2次世界大戦による敗戦の痛手が消えやらず、気持が委縮してしまった国民が戦勝国アメリカの学者の唱える説を鵜呑みにしてしまい、今日までこの間違った説が延々と受け継がれることになってしまったのです。

今ではこのダール博士の疫学調査研究とメネリー博士の実験に対して間違い点が挙げられ、これらの論文の結論、即ち「塩=高血圧」という説自体が疑問視されています。

その間違い点とは、最初のダール博士の調査での結果「日本の東北地方の脳卒中多発原因は塩辛いたくあんや塩鮭を多食することにある」は、後年の調査で「本当の原因は、農家の家屋構造にある」ことが判明しています。すなわち、当時の農家の便所は母屋から離れた別棟に作られていて、冬はいろりで暖をとっているが便所へ行くには雪の積もった庭を通り、寒い風が吹きぬける所で衣服を脱ぐことによる極端な温度差が高率の脳卒中を発生させたということです。さらにこの新しい説を裏付ける資料をつくるため、ダール博士が調査した村や町を再調査したところ、地域別の住民の食事による塩分摂取量と高血圧の発症率に因果関係が見いだせなかったことより、塩分摂取量=高血圧という当初の結論が否定されています。

次のメネリー博士の実験の問題点は、人に換算すると1日300gの塩を半年間摂取するという極端な実験方法自体にあることと、このような過酷な条件下においても、半数以上の10匹中6匹のネズミに高血圧が発症しなかった事実から、ここでもまた塩と高血圧の因果関係は否定されています。

その後、食塩と高血圧に関係する様々な論文や報告書が数多く発表されましたが、いずれも調査対象が不適切であったり、結果に再現性がなかったりと問題点が多く指摘され、食塩=高血圧という因果関係は棚上げ状態にされたままでした。 

これではいけないと正しい結論を見出すために、1980年代に入ってアメリカが中心となって世界的に大規模な疫学調査‘インターソルトスタデイ’が行われました。調査方法は、食事内容を聞いて食塩摂取量を推定するというそれまでの方法をやめ、住民の尿を集めてそれを分析することで食塩摂取量をはかるという厳密な方法にきり変え、世界32カ国、52センターが対象になりました。1988年に出されたこの結果から、高血圧の原因は

① 遺伝的要因

② 肥満・アルコールの摂取・ストレスなど環境要因

③ 腎臓障害など病気の影響

が強く疑われ、パプアニューギニアなど生活環境が極端に他とは違う場所のデータを除くと、食塩が高血圧を引き起こす主たる原因ではないという事実が明らかになったのです。

この結果が出されて以降、塩=高血圧 という因果関係に疑問を抱く医師もあったのですが、高血圧=塩 を支持する学者の説に押し切られ、このような大規模な調査結果の後でもそれまでと同じく、「高血圧の原因は食塩にある」という説が現在まで常識としてまかり通っています。

高血圧と塩の関係を否定するための事例は私たちの身の回りにもたくさんあります。

① 低血圧の人に塩を飲ませても血圧は上がらない。

② 汗をかく仕事の人(溶鉱炉で働く銑鉄工・造船所の溶接士・ガラス細工士)は仕事中、塩をなめながら水を飲みつつでないと体がもたない。この人たちが職業病で高血圧になったという事実はない。

これとは別に、私は長年基礎医学研究の仕事で高血圧動物を取り扱ってきました。高血圧の実験モデルとして開発された自然発症高血圧ラットは、20-30年前には、高血圧を抑制するための実験に盛んに使われ、もてはやされていました。その頃の日本の死因のトップは脳卒中であっため、脳卒中を誘発する高血圧症の治療・克服は医療分野において重要な目的であったのです。

 この高血圧ラットはどのようにして開発されたかといいますと、血圧の高いオスとメスのラットをたくさんの個体の中から選抜してかけ合わせ、交配を数代繰り返すことにより自然発症高血圧ラットが誕生します。決して多量の塩を食べさせ続けて高血圧になったのではありません。その後、この実験動物を使って様々な高血圧治療薬の開発、作用メカニズムの研究に花が咲きました。近年の遺伝情報の解読技術の進歩により、高血圧に関連する遺伝子が明らかにされ、自然発症高血圧ラットは遺伝性の疾患であり、動物を使った実験結果からも塩の摂取量と高血圧の因果関係は否定されています。

 また、食塩の有害性について、生理学的にもっともらしい説明が多くの人の間で信じられています。即ち、「食塩を多く摂ると血液中の Na濃度を一定に保つためより多くの水分が保持され、血管壁を押し広げるため血圧が上がる」ということなのですが、これも推測の範囲内の話で、確たる証拠はありません。食塩を多量摂取したために血圧が上がるのか、もともと血管内に水をため込みやすい体質なのか、血圧を制御する因子があまりにも多すぎて、原因を究明するための課題が山積み状態で結論に至っていません。

逆に、これほどまでに悪者視されている塩の摂取量を減らすことにより人体にもたらされる影響として

① 無気力になる(暴れる囚人に減塩食を与えるとおとなしくなる)

② アレルギーの増加

③ がん・奇形の増加

④ 病原菌に対する抵抗力が弱まる

⑤ 認知症の増加

が指摘されています。 

ヒトは遺伝的に体質が異なるうえに、生活環境や仕事量も違うので、生命を維持するための塩の量は、厚生省が定めるように1日に〇gと一律に決められるものではありません。食塩は食欲増進剤でもありますが、むやみに多くの食塩を食べるとのどが渇いて水を飲みたくなる。飲んだ水によって摂りすぎた食塩は尿によって排泄されるので、食塩摂取の適正量は生体の恒常性を保つ機能である「味覚」が正しく判断してくれるはずです。

間違った減塩、行き過ぎた減塩を続けることによって、上記のような無気力な人が増え、今の日本の国情を反映しているように思えてなりません。今の日本の問題点は、行き過ぎた減塩を奨励しすぎた結果と考えるのは私だけでしょうか?